映画祭レポート②/特別企画 NHK「ふつうってなんだろう?」

 映画祭2日目、発達障害の「困りごと」をテーマにNHKが制作した2分アニメシリーズ「ふつうってなんだろう」の特別プログラムが開催され、佐藤正和プロデューサーをはじめ、制作に参加したアニメーション作家の水江未来と冠木佐和子が、ステージで制作の裏側を明かした。
 
佐藤正和プロデューサー
 
 NHKでは現在、発達障害に関するキャンペーンを行っており、その一環として2分間のアニメーションを8作品制作。番組と番組の間、いわゆる「スポット」の枠で放送された。その8作品全てを上映し、制作背景を紹介したのが今回のプログラムである。
 
 発達障害はコミュニケーションの困難を主とするASD(自閉スペクトラム)、不注意や衝動性、多動性を伴うADHD(注意欠如・多動症)、特定の読み書き・計算が苦手なLD(学習障害)に分類される。目に見えないこれらの障害を持つ人の、見えてこない困りごとを可視化するために、このアニメーションが制作された。障害の違いによってそれぞれ別のアニメーション作家に制作を依頼し、多種多様な悩みを多種多様なタッチで表現することを心掛けたという。アニメーションを用いることで、視聴者と当事者双方から反響があった。一つ目は、実写と比べて視聴者が身構えたりせず肩肘張らずに受け止め、普段福祉に興味のない層にも届いたこと。もう一つは自分の中にしかない、目に見えない困難がアニメーションで可視化されたことにより、当事者のリアルが引き出せたことだ。
 
左から水江未来、冠木佐和子
 
 後半では水江、冠木が登場し、それぞれの作品が上映された。水江はアスペルガー症候群への無理解から教師に注意され、二次障害にも悩まされる高校生ユウさんを描いた『ユウのふつう』を制作。制作過程ではユウさん本人へインタビューメールを送って交流した。辛い状況にありながら、同じく障害に悩む人の役に立ちたいと考えているユウさんに感動し、その前向きさを表現したいと考えたという。
 

 
冠木は、話が突然聞こえなくなってしまう、全寮制中学に通う少年ナオキさんを描く『ナオキのふつう』を手掛けた。「いつも人を不快にさせる作品ばかり(会場笑)」だったため、気を付けながら制作したとのこと。本人にしかわからない障害のすり合わせや、音を可視化する表現に難しさを感じたが、辛い経験をしてきた子供たちが、協力しながら生きている姿に思わず涙したと語った。
 

 
終盤には二人の考える「ふつう」について、「自分自身も、相手の話を正しく理解できているか不安になる。日常的なコミュニケーションを多角的に見つめなおすきっかけとなった」(水江)、「身内に発達障害の人がいる。だからこそこうして理解してもらえるのが嬉しい」(冠木)と語った。「ふつうは、人の数だけある」とプログラムを締めくくった佐藤プロデューサー。作品への手応えとともに、参加者が発達障害への理解を深めてくれることを期待したい。